※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
伝説のロックバンド・ジャックスという名前を聞いて、その音楽に興味を持ったものの、詳しい情報が少なく、どのようなバンドだったのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
活動期間は短かったものの、日本のロック史に強烈な爪痕を残した彼らの魅力は、時代を超えて多くの音楽ファンを惹きつけてやみません。
中心人物である早川義夫が紡ぎ出す独特の世界観、からっぽの世界やマリアンヌといった代表的な曲、そして堕天使ロックを含む珠玉のアルバムは、今なお色褪せることがありません。
また、水橋春夫が作曲した時計をとめてのような楽曲も、彼らの音楽性の幅広さを示しています。
この記事では、そんなジャックスというバンドの歴史から音楽性、そして後世に与えた影響までを、網羅的に掘り下げていきます。
この記事でわかること
- ジャックスの結成から解散までの歴史
- バンドの音楽性や後世への影響
- 「からっぽの世界」など代表的な曲の背景
- 中心メンバーたちのその後の活動
1. 伝説のジャックス バンドとは?その歴史を解説

- 短くも濃密だったジャックスの活動期間
- 中心人物だった早川義夫の存在
- デビューアルバム「ジャックスの世界」
- 後世に語り継がれるジャックスの音楽性
- 解散後に高まった再評価の機運
1-1. 短くも濃密だったジャックスの活動期間
ジャックスの物語は、1965年の夏、東京・町田市にある和光高校の同級生であった早川義夫、高橋末広、松原絵里の3人によって結成されたフォークグループ「ナイチンゲイル」にその源流を遡ります。
早くからオリジナル曲の制作に取り組むなど、独自の表現を模索する姿勢はこの頃から見られました。
その後、バンドは「ウィンドミルズ」と名を変え、最終的に1967年、早川義夫(ボーカル)、水橋春夫(ギター)、谷野ひとし(ベース)、木田高介(ドラム)という、後に「黄金期」と称される4人のメンバーによって本格的な活動を開始します。
この年、彼らの才能が一つの大きな結果として実を結びます。
ヤマハが主催する「ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト」の全国大会に出場し、フォーク部門で2位に入賞したのです。
この快挙が、プロへの道を切り拓く重要なきっかけとなりました。
そして翌1968年3月25日、シングル「からっぽの世界」でタクトレコードから衝撃的なデビューを飾りました。
しかし、彼らの航海は決して平穏なものではありませんでした。
同年9月10日に歴史的名盤となるファーストアルバム『ジャックスの世界』を発表した直後、ギタリストの水橋春夫が脱退を表明。
バンドは大きな転換期を迎えることになります。
その後、ドラマーとして後に「メリー・ジェーン」の大ヒットで知られることになる角田ひろ(つのだ☆ひろ)を迎え入れ、木田高介がドラムからサックスやフルート、ヴィブラフォンへと転向。
音楽性を深化させながら活動を続けました。
ですが、そのあまりにも前衛的な音楽性は商業的な成功に結びつかず、1969年7月25日に護国寺・天風会館で行われた「第5回ジャックス・ショウ」のステージ上で解散を宣言。
そして、同年8月10日の「第1回全日本フォークジャンボリー」(岐阜県・中津川)への出演が、彼らの最後のステージとなりました。
実質的な活動期間はわずか2年ほど。
このあまりにも短く、しかし閃光のように駆け抜けた濃密な時間が、ジャックスをより一層、伝説的な存在へと昇華させたのです。
ジャックスの主な活動年表
年 | 月 | 出来事 |
---|---|---|
1965年 | 夏 | 前身バンド「ナイチンゲイル」結成 |
1967年 | 5-6月 | 木田高介、水橋春夫が加入し黄金期のメンバーが揃う |
9月 | ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト全国大会で2位入賞 | |
1968年 | 3月 | シングル「からっぽの世界」でデビュー |
9月 | 1stアルバム『ジャックスの世界』発表、直後に水橋春夫が脱退を表明 | |
11月 | 角田ひろが加入 | |
1969年 | 7月 | ステージ上で解散を宣言 |
8月 | 第1回全日本フォークジャンボリーへの出演を最後に解散 |
1-2. 中心人物だった早川義夫の存在
ジャックスというバンドの特異性を理解する上で、その中心で圧倒的なカリスマ性を放っていた早川義夫の存在は絶対に欠かせません。
彼はバンドのフロントマンとしてボーカルを務めるだけでなく、多くの楽曲で自ら作詞・作曲を手掛け、ジャックスという唯一無二の世界観を構築する上で決定的な役割を果たしました。
彼の表現者としての最大の特徴は、聴く者の魂を直接揺さぶるような、剥き出しの情念を込めた歌唱スタイルにあります。
喜びや悲しみといった単純な感情の機微ではなく、思春期の若者が抱える言葉にならない心の葛藤、出口のない虚無感、理由なき焦燥感といった複雑な内面の苦悩を、時には激しく叫び、時にはか細く呟くように歌い上げました。
この生々しい表現力は、洗練された歌謡曲が主流であった当時の日本の音楽シーンにおいて、まさに異端そのものでした。
また、彼が紡ぎ出す歌詞は、非常に前衛的で文学的な香りに満ちています。
社会的なメッセージを声高に叫ぶのではなく、あくまで個人の内面世界へと深く潜り込み、その風景を抽象的かつ象徴的な言葉の連なりで描き出しました。
この内省的な歌詞世界と、激情的なボーカルパフォーマンスが分かちがたく結びつくことで、ジャックスならではの孤高で深遠な芸術が誕生したのです。
早川義夫の表現は、もはや単なる音楽の枠組みを超え、一つの独立した芸術作品として評価されています。
彼という稀代の表現者がいなければ、ジャックスというバンドが日本のロック史にこれほど深く名を刻むことはなかったでしょう。
彼の芸術的背景には、在籍していた和光高校の演劇講師が主宰する実験劇団「パルチ座」での活動経験も影響していると言われています。
この演劇的な素養が、彼の音楽に深い奥行きとドラマ性をもたらしたことは想像に難くありません。
1-3. デビューアルバム「ジャックスの世界」
1968年9月10日に東芝音楽工業(EXPRESSレーベル)からリリースされたファーストアルバム『ジャックスの世界』は、日本のロック史に燦然と輝く金字塔であり、ジャックスというバンドの本質を完璧な形で凝縮した、奇跡的なデビュー作です。
このアルバムは、彼らが持つ唯一無二の音楽世界を世に知らしめた、まさに「世界」というタイトルにふさわしい一枚となりました。
しかし、この歴史的傑作の誕生には、バンドのその後の運命を暗示するかのような、悲劇的なエピソードが伴います。
アルバムの発売を目前に控えた9月1日、バンドのサウンドに不可欠な彩りを与えていたギタリストの水橋春夫が、突然脱退を申し入れたのです。
「これから本格的に活動していくぞ」という、まさにそのタイミングでの主要メンバーの離脱は、バンドにとって計り知れない衝撃であり、大きな打撃でした。
この痛ましい出来事は、アルバムに収録された「からっぽの世界」や「裏切りの季節」といった楽曲が描き出すテーマと、皮肉にも深く共鳴してしまいます。
芸術的な完成と、その内部に胚胎する崩壊の予兆が同時に訪れたという事実は、ジャックスの伝説に一層の深みと切実さを与えることになりました。
芸術が現実を模倣するのか、それとも現実が芸術を追いかけるのか、その境界線が曖昧になるような、まさに象徴的な作品と言えるでしょう。
アルバム『ジャックスの世界』収録曲
SIDE | 曲順 | タイトル | 作詞 | 作曲 |
---|---|---|---|---|
A | 1 | マリアンヌ | 相沢靖子 | 早川義夫 |
2 | 時計をとめて | 水橋春夫 | 水橋春夫 | |
3 | からっぽの世界 | 早川義夫 | 早川義夫 | |
4 | われた鏡の中から | 早川義夫 | 早川義夫 | |
5 | 裏切りの季節 | 早川義夫 | 早川義夫 | |
B | 6 | ラブ・ジェネレーション | 早川義夫 | 早川義夫 |
7 | 薔薇卍 | 谷野ひとし | 谷野ひとし | |
8 | どこへ | 相沢靖子 | 木田高介 | |
9 | 遠い海へ旅に出た私の恋人 | 相沢靖子 | 早川義夫 | |
10 | つめたい空から500マイル | 早川義夫 | 水橋春夫 |
1-4. 後世に語り継がれるジャックスの音楽性
ジャックスの音楽性が際立っていたのは、それが当時の日本の音楽シーンのいかなる潮流にも属していなかった点にあります。
流行していた歌謡曲的なグループ・サウンズや、メッセージ性の強いフォークソングとは全く異なる文脈で、彼らは独自の音を鳴らしていました。
そのサウンドは、サイケデリック・ロックやプログレッシブ・ロックの要素を多分に含んでおり、はっぴいえんどと並び、欧米の模倣ではない「日本のニューロック」の道を切り拓いた先駆者として、今日では高く評価されています。
その音楽的な最大の特徴は、ジャズ、特にフリー・ジャズの要素をロックのフォーマットに大胆に持ち込んだ前衛的なアレンジです。
マルチプレイヤーであった木田高介が奏でる即興性の高いドラミングや、楽曲に緊張感と浮遊感をもたらすフルート、ヴィブラフォンの音色は、ジャックスのサウンドを単なるロックバンドの枠に収まらない、知的でスリリングなものへと昇華させました。
また、彼らの活動スタンスは、商業的な成功を一切度外視し、ひたすらに自己の内面的な表現を追求した点で、当時の演劇界で隆盛を誇ったアングラ(アンダーグラウンド)演劇との強い精神的な親和性が指摘されています。
大衆に迎合することを良しとしない、その非妥協的なまでの芸術至上主義的な姿勢こそが、彼らがリアルタイムで一般的な人気を得られなかった最大の理由であり、同時に、解散から数十年を経た今もなお、カルト的な輝きを放ち、伝説として語り継がれる理由ともなっているのです。
「率直に言って、解散の最大の理由は売れなかったこと。もう少し売れていれば解散しなかったと思う」と、後に早川義夫自身が述懐しています。
時代をあまりにも先取りしすぎた彼らの純粋な芸術性は、残念ながらリアルタイムで多くの大衆に理解されることはありませんでした。
1-5. 解散後に高まった再評価の機運

活動当時は一部の熱心な音楽ファンや批評家を除き、セールス的には完全に無視されていたジャックスですが、その真価は解散後に時間をかけて正当に評価されることになります。
再評価の動きが本格的に始まったのは1970年代の終わり頃、「東京ロッカーズ」に代表される日本のパンク/ニュー・ウェイヴのムーブメント、いわゆる第1次インディーズブームが大きなきっかけでした。
ザ・スターリンの遠藤ミチロウやAUTO-MODといった、シーンの中心にいた多くのバンドがジャックスからの音楽的・精神的な影響を公言したことで、彼らは「早すぎた日本のロックの先駆者」として、新たな世代の音楽ファンの間で「幻のバンド」として神格化され始めます。
しかし、当時はオリジナル盤のレコードが全て廃盤になっており、生産枚数も少なかったため、中古市場では驚くほど高額なプレミア付きで取引されるなど、その音楽に触れること自体が非常に困難な状況でした。
この状況を大きく変える契機となったのが、80年代半ばからの積極的な音源の再発です。
1985年に初の公式ベスト盤『Legend』がリリースされたことを皮切りに、ラジオ出演時の音源や未発表曲集などが次々と世に出ました。
そして決定打となったのが、解散から実に20年の時を経た1989年にSolid Recordsから発売された『JACKS CD BOX』です。
これにより、当時入手可能だった彼らの音源のほぼ全てが初めて体系的にまとめられ、その全貌がようやく明らかになりました。
このボックスセットの登場により、日本のロック史におけるジャックスの重要性と、その不滅の価値は完全に確立されたと言えるでしょう。
ちなみに、オリジナル音源の再発がこれほど遅れた背景には、代表曲「からっぽの世界」の歌詞に、当時放送業界の自主規制用語とされていた「唖(おし)」という単語が含まれていたため、レコード会社が再発に二の足を踏んでいた、という複雑な事情も存在していました。


2. 伝説のバンド「ジャックス」が生んだ不朽の名曲と影響

- デビュー曲「からっぽの世界」の衝撃
- 代表曲「マリアンヌ」が持つ魅力
- 水橋春夫作の曲「時計をとめて」
- 「堕天使ロック」など後期の楽曲
- 今なお輝き続けるジャックス バンドの遺産
2-1. デビュー曲「からっぽの世界」の衝撃
1968年3月にリリースされたデビューシングル「からっぽの世界」は、ジャックスというバンドの登場を日本の音楽シーンに鮮烈に刻みつけた、あまりにも衝撃的な楽曲です。
この曲が当時の若者たちに与えたインパクトは、計り知れないものがありました。
その最大の理由は、早川義夫が描く、徹底して内省的で虚無感に満ちた歌詞の世界観です。
恋愛の喜びや若者の希望といった、当時の歌謡曲やフォークソングが好んで取り上げたテーマとは全く対極にある、どうしようもない孤独感や疎外感、そして死の匂いすら漂わせる哲学的な言葉の数々は、既存の音楽に飽き足らなかった感度の鋭い若者たちの心の奥底に深く突き刺さりました。
サウンド面においても、この曲は革新的でした。
物悲しく、どこか寂寥感を煽る木田高介のフルートの音色が非常に印象的です。
ファズで歪ませたギターサウンドと、淡々としながらも感情のうねりを内包する谷野ひとしのベースラインが絡み合い、聴く者をまるで白昼夢のような異世界へと誘う、強烈なサイケデリック・トリップ感を醸し出しています。
そして、全てを包み込む早川の情念的なボーカルが、楽曲の持つ根源的な虚無感を一層際立たせているのです。
わずか3分弱のこの一曲だけで、ジャックスが単なるロックバンドではなく、時代そのものを変えうる可能性を秘めた、全く新しいタイプの表現者集団であることを世に知らしめたと言っても過言ではないでしょう。
2-2. 代表曲「マリアンヌ」が持つ魅力
「からっぽの世界」と並び、ジャックスの代表曲として、また日本のロック史に残る名曲として必ず挙げられるのが「マリアンヌ」です。
この曲は、彼らが内包していた芸術性の高さと、その音楽的ポテンシャルの底知れなさを象徴する一曲として、今なお多くのファンやミュージシャンから熱狂的な支持を受けています。
この曲の最大の魅力は、静寂と狂気が交錯する、その息をのむほどドラマティックな楽曲構成にあります。
静かなアルペジオと語りかけるようなボーカルで幕を開け、徐々に感情を高ぶらせていく早川義夫の歌唱は圧巻の一言です。
そして、楽曲のクライマックスで炸裂するのが、木田高介のドラムとサックス(ライブではフルートやヴィブラフォンも)による、フリー・ジャズの影響を色濃く反映した壮絶なインタープレイ(間奏)です。
制御不能なエネルギーが激しく叩きつけられるドラムと、空間を切り裂くように咆哮するサックスは、歌詞が描く内的世界の混乱と激情を、言葉以上に雄弁に表現しています。
興味深いことに、この強烈な世界観を持つ歌詞を手掛けたのはメンバーではなく、早川の友人であった相沢靖子という女性です。
彼女が提供した極めて詩的で難解な言葉の断片が、早川のメロディとジャックスの演奏というフィルターを通すことで、唯一無二の楽曲へと昇華されたのです。
静と動のコントラストが織りなす圧倒的なカタルシスは、ジャックスの音楽的探求心の深さを示す、まさに最高の好例と言えます。
2-3. 水橋春夫作の曲「時計をとめて」
ジャックスの音楽は、暗く、難解で、前衛的といったイメージで語られることが多いですが、その一方で、普遍的な美しさを湛えたメロディを持つ楽曲も存在します。
その代表格と言えるのが、初代ギタリストの水橋春夫が自ら作詞・作曲を手掛けた名曲「時計をとめて」です。
この曲は、早川義夫が作る楽曲とは明らかに趣が異なり、胸を締め付けるような切なくも美しいメロディラインが際立つ、叙情的なポップス志向の作品です。
幼い頃からエヴァリー・ブラザーズやフォー・シーズンズといったアメリカのポップ・ミュージックに親しんできたという水橋の音楽的背景が、この楽曲の洗練された雰囲気に色濃く反映されています。
彼の流麗でメロディアスなギタープレイも、楽曲の魅力を一層高める重要な要素となっています。
この「時計をとめて」という楽曲の存在は、ジャックスというバンドが決して早川義夫のワンマンバンドではなく、異なる個性と才能を持つメンバーたちが互いに影響を与え合い、火花を散らすことで生まれる、奇跡的な化学反応の場であったことを何よりも雄弁に物語っています。
だからこそ、ポップな感性を持つ彼の脱退はバンドにとって計り知れないほどの大きな損失であり、その後の音楽性の変化にも決定的な影響を与えていったと考えることができます。
2-4. 「堕天使ロック」など後期の楽曲
水橋春夫の脱退という大きな試練の後、ジャックスはドラマーとしてジャズ畑出身の実力者、角田ひろ(つのだ☆ひろ)を正式メンバーに迎え、バンドとして新たな音楽性の模索を始めます。
この第二期ジャックスとも言える時期に制作された楽曲群が主に収録されているのが、皮肉にも解散後の1969年10月10日にリリースされたセカンドアルバム『ジャックスの奇蹟』です。
このアルバムに収録されている「堕天使ロック」や「ジョーのロック」といった楽曲は、初期のフォークやサイケデリックな色合いの濃いサウンドとはまた違った、よりダイナミックで重厚な、いわゆるロック色の強いサウンドへと変化しているのが特徴です。
角田の正確無比でパワフルなドラミングが加わったことで、バンド全体のアンサンブルは格段にタイトで強力なものになりました。
変則的な制作経緯を持つアルバム
『ジャックスの奇蹟』は、バンドがレコーディングの途中で空中分解するように解散してしまったため、アルバム1枚を完成させるには音源が不足していました。そのため、前作『ジャックスの世界』のアウトテイク(没テイク)や、それ以前のデモ音源なども流用して、ようやく一枚のアルバムとしての体裁を整えたという、極めて変則的で、いわくつきの作品です。この痛ましい制作経緯もまた、バンドの儚い歴史を物語る重要なエピソードとして知られています。(参考:ユニバーサル ミュージック ジャパン公式サイト)
このような極めて困難な状況下で生み出された後期楽曲群は、バンドが崩壊という終焉に向かう中で放った、最後の閃光のような凄絶な輝きを放っているのです。
2-5. 今なお輝き続けるジャックス バンドの遺産
- ジャックスは1960年代後半に活動した日本のゴッドファーザー・オブ・パンク
- 活動期間は本格始動から解散まで実質的にわずか2年ほどだった
- 前身バンド「ナイチンゲイル」を経て「ジャックス」というバンド名になる
- 中心人物はボーカルと多くの作詞作曲を担った早川義夫
- 彼の情念的な歌唱と文学的で内省的な歌詞がバンドの核を形成した
- 音楽性はサイケデリックやプログレッシブ・ロック、ニューロックに分類される
- フリー・ジャズの要素を大胆に取り入れた前衛的なサウンドが最大の特徴だった
- 1968年3月にシングル「からっぽの世界」で衝撃的なデビューを飾る
- 同年9月、日本のロック史に残る名盤『ジャックスの世界』を発表
- アルバム発売直後にギタリストの水橋春夫が脱退するという悲劇に見舞われた
- その音楽性は商業的な成功に恵まれず1969年8月に解散した
- 解散後、70年代末のインディーズシーンを中心に再評価の機運が高まった
- 1989年に発売された『JACKS CD BOX』によってその全貌が明らかになった
- 代表曲には「からっぽの世界」「マリアンヌ」「時計をとめて」などがある
- 彼らの妥協なき芸術至上主義は後の多くのアーティストに精神的な影響を与えている
ジャックスが日本の音楽史に残した遺産は、単なる楽曲の素晴らしさだけにとどまりません。
商業的な成功を一切求めず、ひたすらに自らの内面と向き合い、それを純粋な芸術へと昇華させようとした彼らの孤高の姿勢は、後の世代の多くのアーティストたちに計り知れない影響を与え続けています。
彼らが「からっぽの世界」の中から見つけ出した、どうしようもない孤独と、そこに宿る切実な美しさは、時代を超えて普遍的な輝きを放ち、これからも日本のロックの奥底で、静かに、しかし力強く響き続けていくことでしょう。


コメント