【徹底検証】仮面ライダーゼッツはいつから放送開始?おもちゃ情報も!最新情報まとめ

オレンジと赤の背景に「仮面ライダーゼッツ 放送開始!最新情報」という文字と、バイクにまたがる仮面ライダーゼッツの画像。

2025年の新番組「仮面ライダーゼッツ」が、ついに9月7日(日)より放送開始となりました!

初回から大きな話題を呼んでいる本作について、「もっと詳しく知りたい!」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、物語の独創的なモチーフ、豪華な脚本家や監督、そして主演俳優といった基本情報を改めて徹底的に解説します。

さらに、シリーズ史上初となる変身ドライバーの仕様や、ベルトはどこに巻くのか?といったファン注目のギミック、続々と発売されるおもちゃの最新情報も網羅。

また、Pixivでの二次創作の盛り上がりや、海外コミコンへの進出といったグローバルな展開にも触れ、仮面ライダーゼッツの魅力を多角的に掘り下げていきます。

この記事でわかること

✔︎ 仮面ライダーゼッツの正確な放送開始日がわかる
✔︎ 物語のあらすじ、キャスト、制作スタッフがわかる
✔︎ シリーズ初となる変身ベルトやおもちゃの最新情報がわかる
✔︎ 作品の世界観や国内外での注目ポイントがわかる

目次

仮面ライダーゼッツはいつから?放送日と基本情報

TVerで配信されている「仮面ライダーゼッツ」第1話「Case1 始まる」のサムネイル画像。胸のゼッツドライバーを操作する仮面ライダーゼッツが映っている。
「仮面ライダーゼッツ」の第1話は、TVerにて期間限定で見逃し配信中です。

✔︎ 物語のモチーフとあらすじ
✔︎ 脚本は高橋悠也さんが担当
✔︎ メイン監督は上堀内佳寿也さん
✔︎ 主演俳優とキャスト一覧
✔︎ Pixivでも話題のビジュアル

1-1. 物語のモチーフとあらすじ

2025年9月7日(日)午前9時より放送が開始された「仮面ライダーゼッツ」。

本作は、令和仮面ライダーシリーズ第7作目として、これまでのシリーズとは一線を画す「夢の世界」という非常に独創的で深遠なテーマを物語の核に据えています。

誰もが毎晩のように体験する身近な現象でありながら、科学的にも未解明な部分が多い「夢」を舞台にすることで、無限の可能性を秘めたストーリーテリングが期待されます。

主人公は、万津 莫(よろず ばく)という一人の青年。

現実世界での彼は、強い正義感を持ちながらも、人助けをしようとすれば必ず事故や犯罪に巻き込まれるという、まさに「悪夢のような」不運に見舞われ続ける存在です。

しかし、そんな彼には特別な能力がありました。

それは、夢を見ていることを自覚し、その内容をある程度コントロールできる「明晰夢(めいせきむ)」を見られることです。

夜ごと夢の世界に入ると、彼は現実の姿とは打って変わって、極秘防衛機関「CODE」に所属するクールで有能なエージェント「セブン」として活躍します。

現実で満たされないヒーローへの憧れや正義感を、夢の世界で解放していたのです。

専門用語解説:明晰夢(Lucid Dream)とは?

明晰夢とは、睡眠中に見ている夢の中で、それが夢であると自覚している状態を指す心理学用語です。

個人差はありますが、訓練によって見られるようになるという研究報告もあります。

明晰夢を見ている人は、夢のストーリーを意図的に変更したり、物理法則を無視して空を飛んだりといった、現実では不可能な行動をとることが可能になるとされています。

本作では、この特殊な夢の状態が、主人公のヒーロー活動の基盤となっているのです。

物語が大きく動き出すきっかけとなるのが、本作の敵である怪人「ナイトメア」の出現です。

ナイトメアは、特定の実体を持つ組織ではなく、人間の深層心理、すなわち無意識の領域に侵入し、夢主が心の奥底で抱く願望を邪な悪夢へと歪めてしまいます。

そして、その悪夢を現実世界に具現化させ、破壊工作を行うのです。

例えば、「ヒーローになりたい」という純粋な願いが悪夢に変換されると、現実世界で暴走する破壊者を生み出してしまう、といった具合です。

ある夜、莫はいつものように夢の中でミッションを遂行していましたが、突如ナイトメアの襲撃を受けます。

夢の中では無敵のはずだった彼も、なぜかナイトメアには全く歯が立たず、絶体絶命の窮地に。

その時、謎の人物が現れ、彼に革新的な変身ベルト「ゼッツドライバー」と、夢の力を封じ込めたアイテム「カプセム」を託します。

こうして莫は、現実と夢の世界を守る「仮面ライダーゼッツ」として、悪夢との孤独な戦いに身を投じることになりました。

1-2. 脚本は高橋悠也さんが担当

「仮面ライダーゼッツ」の物語を紡ぐのは、高橋悠也さん。

彼の名を聞いて、多くの特撮ファンが期待に胸を膨らませたことでしょう。

高橋さんは、これまでにも数々のヒット作を生み出し、特に「平成仮面ライダーシリーズ」後期から「令和仮面ライダーシリーズ」にかけて、その人気を牽引してきた立役者の一人です。

高橋さんがメインライターを務めた過去の作品を振り返ると、その作風の独自性と構成力の高さが際立っています。

✔︎ 『仮面ライダーエグゼイド』(2016年):【ゲーム×医療】という異色の組み合わせで、「命」の尊さを問う物語を描きました。複数のドクターライダーたちがそれぞれの信念をぶつけ合う群像劇と、先の読めないスリリングな展開で絶大な人気を博しました。
✔︎ 『仮面ライダーゼロワン』(2019年):【AI×仕事】をテーマに、人工知知能搭載人型ロボット「ヒューマギア」と人間の共存という、現代的な社会問題を真正面から描きました。
✔︎ 『仮面ライダーギーツ』(2022年):【リアリティショー×サバイバルゲーム】を舞台に、参加者たちが自らの願いを叶えるために競い合う姿を通して、「本当の幸せとは何か」を問いかけました。

これらの作品に共通するのは、現代的なモチーフを巧みに取り入れ、複雑な設定をエンターテインメントに昇華させる手腕です。

そして、多数のキャラクターが登場し、それぞれの正義や目的が複雑に絡み合う中で、一本筋の通ったテーマを貫く構成力は、まさに「高橋脚本」の真骨頂と言えます。

高橋脚本の特徴と「ゼッツ」への期待

「仮面ライダーゼッツ」では、「夢」という非常に抽象的で掴みどころのないテーマが扱われます。

しかし、高橋さんの過去作を踏まえれば、このテーマもまた、緻密なロジックと伏線によって、説得力のある物語へと構築されていくことが予想されます。

例えば、「夢と現実の境界線はどこにあるのか」「他人の夢に干渉することは許されるのか」といった倫理的な問いかけが、物語の重要な縦軸となるかもしれません。

また、本作ではあえて決め台詞を排している点も特徴的で、よりキャラクターの内面を掘り下げた、自然で深みのあるドラマ作りへの意欲が感じられます。

高橋さんがこの新たな挑戦でどのような世界を見せてくれるのか、1話たりとも見逃せません。

制作陣のインタビューによると、敵組織を明確に設定せず、自然災害のように普遍的な存在として「悪夢」を描くという構想があった中で、物語の縦糸として謎の男「ノクス」を設定したのも高橋さんのアイデアだったとのこと。

これにより、視聴者は壮大な謎解きにも引き込まれていくことになります。

1-3. メイン監督は上堀内佳寿也さん

「仮面ライダーゼッツ」の映像世界を構築するメイン監督は、上堀内佳寿也さんです。

スーパー戦隊シリーズ『王様戦隊キングオージャー』で、その革新的な映像表現によって特撮界に衝撃を与えたことは記憶に新しく、本作でもその手腕が遺憾なく発揮されています。

上堀内監督の演出の最大の特徴は、「圧倒的な映像美」「スタイリッシュなアクション」にあります。

彼はVFX(視覚効果)や最新の撮影技術を駆使することに長けており、特に『キングオージャー』で本格的に導入されたLEDウォール(巨大なLEDディスプレイに背景を映し出し、その前で撮影する技術)を用いたバーチャルプロダクションは、壮大で没入感のある異世界を見事に作り上げました。

この技術は、「夢の世界」という無限の広がりを持つ本作の舞台設定と非常に親和性が高く、物理的なセットでは表現不可能な、幻想的で歪んだ夢の空間をリアルに描き出す上で強力な武器となっています。

実際に放送された第1話では、冒頭から上堀内監督のセンスが爆発していました。

✔︎ 『007』風のスパイアクション:主人公が夢の中で見せるエージェントとしての活躍シーンでは、キレのある銃撃戦やアクロバティックな体術が、スローモーションや特殊なカメラアングルを多用して描かれました。
✔︎ 斬新なクレジット演出:通常は画面下部に表示されるキャストやスタッフの名前が、アクション中に飛び散る銃弾の薬莢や、割れたビルの鏡の破片に一瞬映り込むという、映画のようなお洒落な演出はSNSでも大きな話題となりました。

映像と音楽の化学反応

上堀内監督は、映像と音楽のシンクロにも非常に強いこだわりを持つことで知られています。

アクションのテンポやキャラクターの感情の高ぶりに合わせ、劇伴(BGM)や効果音を巧みに組み合わせることで、視聴者の感情を揺さぶります。

本作の音楽は『仮面ライダービルド』などを手掛けた高木洋さんと、『仮面ライダーゼロワン』などを手掛けた坂部剛さんが担当しており、上堀内監督の映像と二人の音楽がどのような化学反応を起こすのかも大きな見どころの一つです。

高橋悠也さんの緻密な脚本と、上堀内佳寿也監督の革新的な映像表現。

この二つの才能が融合することで、「仮面ライダーゼッツ」は、誰も見たことのないヒーロー像を私たちに見せてくれるに違いありません。

1-4. 主演俳優とキャスト一覧

「仮面ライダーゼッツ」の物語に命を吹き込むキャスト陣には、これからの活躍が期待されるフレッシュな若手俳優から、物語に深みを与える経験豊富な実力派まで、非常に魅力的な顔ぶれが揃いました。

ここでは、主要キャラクターとその配役について、より詳しく掘り下げていきます。

本作の主人公、万津 莫(よろず ばく) / 仮面ライダーゼッツを演じるのは、今井 竜太郎さんです。

現実世界での不運続きで少し頼りない一面と、夢の中でのクールなエージェントとしての一面、この二つの顔を持つ難しい役どころを見事に演じ分けています。

彼の演技は、視聴者が物語に感情移入する上で非常に重要な役割を担っており、特に現実の苦悩と夢の中での解放感というギャップの表現には注目が集まります。

そして、物語の鍵を握るヒロイン的存在が、堀口 真帆さん演じるねむです。

彼女は国民的な人気を誇る美少女タレントであり、その知名度の高さから、莫が潜入する様々な人々の夢の中に、全く異なる役割で頻繁に登場します。

ある夢では人質に、またある夢では協力者にと、その姿を変える彼女は、物語の謎を解く上で重要なキーパーソンとなることが示唆されています。

彼女の存在が、夢と現実を繋ぐ架け橋となるのかもしれません。

現実世界で起こる不可解な事件「ブラックケース」を追う警察サイドの人物として、三嶋 健太さん演じる警視庁公安部怪事課の課長・富士見 鉄也と、小貫 莉奈さん演じるキャリア組のエリート・南雲 なすかが登場します。

熱血漢で経験豊富な富士見と、冷静沈着で理論派の南雲は、対照的ながらも事件の真相に迫っていきます。

彼らがナイトメアの起こす事件をどう捉え、仮面ライダーゼッツという未知の存在にどう関わっていくのかが、現実世界側のストーリーの大きな見どころです。

また、主人公・莫を公私にわたって支える家族として、八木 美樹さん演じる妹の万津 美浪の存在も欠かせません。

芸能マネージャーとして働くしっかり者で、夢ばかり見ている兄を経済的にも精神的にも支えています。

「夢は見るものではなく叶えるもの」という現実的なポリシーを持つ彼女が、兄の戦いをどう受け止めていくのか、兄妹の絆のドラマも描かれます。

敵役として強烈な存在感を放つのが、古川 雄輝さん演じる謎の男ノクスです。

年齢・経歴一切不明の彼は、ナイトメアを操り、現実世界を悪夢に変えようと画策します。

彼の目的は何なのか、そしてなぜ人々の夢に干渉するのか。

物語最大のミステリーとして、ゼッツの前に立ちはだかります。

役名俳優名役柄の深掘り解説
万津 莫 / 仮面ライダーゼッツ今井 竜太郎二面性を持つ主人公。彼の成長が物語の主軸となる。
ねむ堀口 真帆夢の世界の案内人か、それとも…。彼女の正体も大きな謎の一つ。
富士見 鉄也三嶋 健太現場主義のベテラン警部補。超常現象を前に苦悩する人間ドラマに注目。
南雲 なすか小貫 莉奈エリートとしてのプライドと、常識外れの事件との間で葛藤する。
万津 美浪八木 美樹視聴者に最も近い、一般人の視点を提供する重要なキャラクター。
ノクス古川 雄輝単なる悪役ではなく、彼なりの哲学や目的を持つであろう知的な敵役。
ゼロ(声の出演)川平 慈英CODEの司令官。人型ロボットを介して莫に指示を出すが、その正体は不明。
ゼッツドライバーシステムボイス山寺 宏一変身時や必殺技発動時の音声を担当。豪華声優の参加も話題。

1-5. Pixivでも話題のビジュアル

「仮面ライダーゼッツ」は、その情報が解禁された瞬間から、歴代シリーズのファンはもちろん、多くのクリエイターたちの心をも鷲掴みにしました。

その最大の要因は、原点回帰と革新性を両立させた、極めて完成度の高いビジュアルデザインにあります。

まず特筆すべきは、そのカラーリングとフォルムです。

ボディの大部分を占める漆黒と、複眼や各部のラインに走る鮮烈な赤。

この配色は、1971年に誕生したシリーズの始祖、仮面ライダー1号を強く想起させます。

また、昆虫をモチーフとしたシャープな頭部のデザインも、初代ライダーへのリスペクトを感じさせます。

この「仮面ライダーらしさ」の王道を行くデザインは、長年のファンに安心感と高揚感を与えることに成功しました。

一方で、細部に目を向けると、随所に斬新なアイデアが盛り込まれていることがわかります。

最も象徴的なのが、メイン監督である上堀内佳寿也さんのアイデアで追加されたという、スーツの表面を走る血管のような発光ラインです。

変身時や能力発動時に、このラインがエネルギーの奔流のように光り輝く様は、生命感と神秘性を同時に表現しており、これまでのメカニカルな発光ギミックとは一線を画す有機的な美しさを持っています。

フォームチェンジのコンセプト

本作のフォームチェンジは、「ガチャガチャと装甲が付くものではなく、基本形態はそのままに色と胸周りの模様のみが変わる」というコンセプトでデザインされています。

これは、巨大なパーツを追加していくのではなく、ゼッツの基本となる洗練されたシルエットを世界中の人々に覚えてもらうための戦略的な選択です。

エネルギーがベルトから血管のようなラインを伝って特定部位に集中することで能力が変化するというロジックも、デザインと設定を見事に結びつけています。

こうした魅力的なビジュアルは、クリエイターたちの創作意欲を大いに刺激しました。

情報解禁の直後から、イラスト投稿サイトのPixivや、X (旧Twitter) などのSNSには、ファンによる二次創作イラストが爆発的に投稿され、大きな盛り上がりを見せています。

美麗な一枚絵から、コミカルなショート漫画、さらには変身シーンを再現したCG動画まで、その表現は多岐にわたります。

特に、スタイリッシュなデザインは様々な画風と相性が良く、プロ・アマ問わず多くの絵師が「ゼッツ描いてみた」というハッシュタグと共に作品を投稿するムーブメントが起きています。

この現象は、キャラクターデザインがいかに優れており、多くの人々に愛されるポテンシャルを秘めているかの証左と言えるでしょう。

2. 仮面ライダーゼッツをいつでも楽しめる、おもちゃ関連情報

✔︎ 変身ベルトはどこに巻くの?
✔︎ ゼッツドライバーのギミック紹介
✔︎ 発売されるおもちゃ情報まとめ
✔︎ 海外コミコンへの進出も決定
✔︎ 仮面ライダーゼッツはいつから?総まとめ

2-1. 変身ベルトはどこに巻くの?

仮面ライダーというヒーローを象徴するガジェットは何かと問われれば、多くの人が「変身ベルト」と答えるでしょう。

半世紀以上にわたるシリーズの歴史の中で、変身ベルトは常に「腰」に巻かれるのが不文律でした。

しかし、「仮面ライダーゼッツ」は、その常識を根底から覆しました。

本作の変身ベルト「ゼッツドライバー」は、シリーズの長い歴史の中で初めて、「胸」に装着するという極めて革新的な仕様を採用しています。

ティザービジュアルが公開された際、斜めに胸にかけられたベルトの姿は、ファンに大きな衝撃と驚きを与えました。

この前代未聞のデザインは、単に奇をてらったものではなく、複数の明確な意図を持って設計されています。

デザインの着想とメリット

開発陣のインタビューによると、このデザインは現代の若者が日常的に使用している小型のショルダーバッグやボディバッグから着想を得ています。

従来の腰に巻く巨大なベルトは、ともすれば現実世界では浮いた存在に見えがちでした。

しかし、胸に装着するコンパクトなデザインにすることで、より現代のファッションに馴染み、ドラマ内でのリアリティラインを向上させる狙いがあります。

さらに、制作上のメリットも大きいとされています。

✔︎ 撮影効率の向上:キャラクターのバストアップ(胸から上の構図)を撮影する際に、顔と変身ベルトが同時にフレーム内に収まるため、変身シークエンスや必殺技発動時の演出がよりダイナミックになります。
✔︎ アクションとの親和性:バイクにライディングする際や、前傾姿勢でのアクションポーズを取った際にも、ベルトが隠れることなく、その存在感を常にアピールできます。

この「胸ベルト」という発明は、「仮面ライダーの象徴である変身ベルトの概念を変えたい」という制作陣の強い意志の表れです。

過去の伝統を尊重しつつも、それに安住することなく、常に新しいヒーロー像を模索し続ける。

その挑戦的な姿勢こそが、仮面ライダーシリーズが長きにわたって愛され続ける理由なのかもしれません。

この胸に輝くベルトは、まさに新時代の到来を告げるシンボルと言えるでしょう。

2-2. ゼッツドライバーのギミック紹介

「仮面ライダーゼッツ」の変身ベルト「DXゼッツドライバー」は、その革新的な装着位置だけでなく、なりきり玩具としてのギミックにも、これまでのシリーズにはない独創的なアイデアと最新技術が凝縮されています。

子供から大人まで、直感的で満足度の高い変身遊びを体験できるそのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

変身の鍵を握るのは、「カプセム」と名付けられた球体型のコアアイテムです。

「カプセル」と「アイテム」を組み合わせたであろうこの名称の通り、夢のエネルギーが封じ込められた小さな球体には、様々な能力が秘められています。

DX玩具では、手のひらに収まるサイズ感ながらも精密に作られており、中央部分には回転ギミックが搭載されています。

この中央部分には、ドット絵のような絵柄が描かれており、カプセムを指で弾いて回転させると、残像効果によって絵が動いて見える「回転のぞき絵(キノーラマ)」のようなアナログな遊びも楽しめます。

変身プロセスは極めてシンプルかつスタイリッシュです。

✔︎ ゼッツドライバー中央のくぼみに、使用したいカプセムを「カチッ」と音がするまでセットする。
✔︎ セットされたカプセムを指で勢いよく回転させる。
✔︎ ドライバー上部のレバーを引くことで変身音が発動し、仮面ライダーゼッツへと変身!

この一連の流れを支えているのが、ドライバー内部の精巧なメカニズムです。

カプセムの裏面には個体を識別するためのピン(物理的な突起)が複数あり、ドライバー本体が「どのカプセムがセットされたか」を瞬時に認識します。

これにより、セットしたカプセムに応じた固有の変身音や光が発動する仕組みになっています。

圧巻の「超発光ギミック」

「DXゼッツドライバー」の最大のセールスポイントは、9個ものLEDを内蔵した「超発光ギミック」です。

特筆すべきは、発光がドライバー中央部だけでなく、胸にかかる左右の帯(ベルト部分)にまで連動している点です。

半透明の軟質素材で作られた帯全体が、変身音と共に鮮やかに光り輝く様は、まるでエネルギーが体中に駆け巡るかのような視覚効果を生み出します。

これは、劇中での「スーツの血管のようなラインが発光する」という演出を、なりきり玩具として最高レベルで再現しようという試みであり、これまでの変身ベルトにはなかった圧倒的な没入感をもたらします。

システムボイスを担当する山寺宏一さんの重厚な音声と相まって、迫力満点のなりきり体験が可能です。

さらに、フォームチェンジや必殺技の発動も、このカプセムの回転アクションが起点となります。

カプセムを入れ替えることで様々なフォームにチェンジできるのはもちろん、変身後に再度カプセムを回転させ、レバーを操作することで、各フォーム固有の必殺技が発動します。

シンプルながらも奥深い操作性が、子供たちの想像力を掻き立て、繰り返し遊びたくなる魅力を生み出しているのです。

2-3. 発売されるおもちゃ情報まとめ

「仮面ライダーゼッツ」は、単なる日本の特撮番組という枠組みを超え、企画の初期段階から明確な「グローバル展開」を視野に入れて制作されています。

これまでもアジア圏を中心に海外で人気を博してきた仮面ライダーシリーズですが、本作における展開は、その規模と戦略性において過去の比ではありません。

このグローバル戦略を象徴する出来事が、2025年9月26日から28日にかけて開催されるアメリカ・カリフォルニア州の「LAコミコン」へのシリーズ初出展です。

LAコミコンは、サンディエゴ・コミコンと並ぶ北米最大級のポップカルチャーの祭典であり、世界中から多くのファンと業界関係者が集まります。

この大舞台に、東映が満を持して「仮面ライダー」のブースを構えることの意義は非常に大きいと言えます。

この背景には、制作会社である東映株式会社が掲げる中長期ビジョン「TOEI NEW WAVE 2033」が深く関わっています。

このビジョンでは、海外売上構成比を現状の約30%から50%まで引き上げるという野心的な経営目標が掲げられており、「仮面ライダーゼッツ」はその目標達成のための重要な一手と位置づけられているのです。

なぜ「ゼッツ」がグローバル戦略の旗手に?

本作が世界市場を見据えた作品であることは、そのデザインコンセプトからも見て取れます。

プロデューサーによると、前作『仮面ライダーガヴ』の「お菓子」のような特定の文化に根差したモチーフは、海外の視聴者には伝わりにくい可能性があります。

そこで「ゼッツ」では、誰もが一目で「ヒーロー」と認識できる、原点回帰とも言える普遍的な「仮面ライダーらしいビジュアル」が採用されました。

この戦略は、言語や文化の壁を越えてキャラクターの魅力を伝える上で極めて有効です。

LAコミコンの会場では、プロデューサーの谷中寿成氏が登壇するパネルディスカッションが予定されており、作品のコンセプトや制作秘話、そしてフランチャイズの未来について直接、現地のファンに語りかけます。

さらに、「仮面ライダーゼッツ」の第1話から第4話までの字幕版上映会も実施。

これは、物語の序盤を一気に見せることで、新規ファンの心を確実に掴もうという狙いがあるでしょう。

また、根強い人気を誇る『仮面ライダーW』の劇場版も上映されることから、シリーズ全体の奥深さをアピールする構えです。

アメリカ、カナダ、イギリス、ラテンアメリカ、そしてアジア各国での同時期放送・配信と、このLAコミコンへの進出。

これらの動きは連動しており、「仮面ライダー」という日本の至宝を、世界的なエンターテインメントブランドへと押し上げるための、壮大なプロジェクトの始まりを告げています。

2-5. 仮面ライダーゼッツはいつから?総まとめ

最後に、この記事で解説してきた「仮面ライダーゼッツ」に関する情報を総まとめとしてリストアップします。

放送日や作品の核心的な設定、そして今後の展開まで、重要なポイントを網羅しましたので、改めてご確認ください。

✔︎ 「仮面ライダーゼッツ」は2025年9月7日(日)午前9時から放送開始
✔︎ 物語の舞台は現実世界と、主人公がエージェントとして活躍する「夢の世界」
✔︎ 主人公の万津莫を演じるのは、若手俳優の今井竜太郎さん
✔︎ 脚本は「ギーツ」や「ゼロワン」を手掛けた高橋悠也さんが担当する
✔︎ メイン監督は「キングオージャー」で知られる映像美の上堀内佳寿也さん
✔︎ ビジュアルは仮面ライダー1号を彷彿とさせるデザインでファンから好評
✔︎ 変身ベルト「ゼッツドライバー」はシリーズ史上初となる胸に装着する仕様
✔︎ 変身には「カプセム」と呼ばれる球体型のアイテムを使用する
✔︎ DXゼッツドライバーは帯を含めたベルト全体が光る「超発光仕様」が特徴
✔︎ DXゼッツドライバーなどの関連玩具は2025年9月6日より順次発売される
✔︎ 武器やスマホ型アイテム、アクションフィギュアなど玩具も豊富に展開
✔︎ 本作は企画当初から世界展開を視野に入れており、海外でも同時期に展開
✔︎ 2025年9月にはアメリカの「LAコミコン」へシリーズ初の出展が決定
✔︎ 豪華な制作陣とキャスト、そして斬新な設定で多方面から大きな期待を集める
✔︎ 初回放送からスタイリッシュな演出が話題となり世界トレンド1位を獲得した
✔︎ 敵は人々の悪夢を現実に変える怪人「ナイトメア」と謎の男「ノクス」
✔︎ あえて決め台詞を排し、キャラクターの心理を深く掘り下げるドラマを目指す
✔︎ PixivなどSNSでは放送前からファンアートなどの二次創作が活発に投稿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
\ ブログ管理人の「TAKU」です /

50代後半、ブログ運営とWebライティングに取り組んでいます。
これまでの人生で培ってきた経験や趣味をベースに、「大人の楽しみ方」をテーマに情報を発信中です。

◆こんなことを発信しています
フィギュア・レザージャケットなど、大人の趣味紹介

ロックバンド活動や健康管理法

シニア世代でも始められる副業・ブログのヒント

「年齢を重ねても、人生はもっと面白くなる」
そんな想いを込めて、読者の皆さんが“自分らしく生きるヒント”を見つけられるブログを目指しています。

趣味が近い方、何か始めてみたい方、ぜひ気軽に読んでいってください。
ブログやXでの交流も大歓迎です!

コメント

コメントする

目次