\ 最大7.5%ポイントアップ! /

【注目!】58歳からの再就職|今からでも間に合う!選びやすい職種5選

スーツ姿の男性が力強い表情で前を見つめる。背景にはデジタルネットワーク風のデザイン。58歳からの再就職をテーマにしたビジュアル。

「58歳での再就職、やっぱり難しいのかな?」「年収を下げずに転職する方法ってある?」「未経験でも採用される仕事って本当にあるの?」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

58歳になると、転職市場の現実は厳しくなります。しかし、シニア向け求人が増えている今、工夫次第で再就職のチャンスは広がります。
そこで本記事では、以下のポイントを詳しく解説します。

・58歳の転職市場のリアルと求められるスキル
・年収ダウンを防ぐ転職戦略とは?
・シニアでも採用されやすい職種とその理由

この先の人生をより良くするために、ぜひ最後までお読みください!

目次

1. 58歳での再就職の現実とは?

青空の中、上昇する矢印の上を歩くシルエットと「Next Stage」の文字。

58歳での再就職は、多くの人にとって不安の種です。「この歳で新しい仕事は見つかるのか?」「今より条件が悪くなるのでは?」そんな疑問を持つ方も多いでしょう。

しかし、事前に市場を理解し、適切な戦略を立てれば、再就職の可能性は十分にあります。本章では、以下のポイントを解説します。

1.58歳の転職市場と求められるスキル
2.年収ダウンを防ぐ転職戦略
3.再就職成功者の共通点

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1-1. 58歳の転職市場と求められるスキル

58歳の転職市場は狭き門です。企業側は若い労働力を優先する傾向があり、年齢が上がるほど採用のハードルも高くなります。

しかし、即戦力として活躍できるスキルを持っていれば、採用の可能性は十分にあります。特に、以下のスキルが求められることが多いです。

マネジメント能力:これまでの管理職経験を活かし、組織の運営に貢献できるか
専門知識や業界経験:特定の業界や職種で長年培った知識を活かせるか
ITスキル:デジタル化が進む中、基本的なPCスキルやデータ分析の知識は必須

また、柔軟性と適応力も重要です。「今までのやり方」ではなく、新しい環境に順応する姿勢が、採用担当者に好印象を与えるポイントになります。

1-2. 年収ダウンを防ぐ転職戦略

「転職したいけど、収入が大きく下がるのは困る…」そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際、58歳の転職では、給与が下がるケースが多いのが現実です。しかし、戦略次第で年収ダウンを最小限に抑えることができます。そのために意識すべきポイントは以下の通りです。

過去の経験を活かせる職種を選ぶ
転職市場では、未経験職よりも経験職の方が給与が高く設定される傾向があります。

嘱託社員や契約社員を視野に入れる
一度契約社員として入社し、実績を積んでから正社員に登用されるケースもあります。

副業を活用する
もし転職後の収入が減るなら、副業を組み合わせるのも一つの選択肢です。例えば、資格を活かしたコンサル業務やオンライン講師などが挙げられます。

「給与は下がるのが当たり前」と諦めるのではなく、できる限り条件を守るための準備を進めましょう。

1-3. 再就職成功者の共通点

再就職を成功させる人には、いくつかの共通点があります。具体的には、以下のような特徴が挙げられます。

情報収集を怠らない
転職サイトやシニア向けエージェントを活用し、できるだけ多くの選択肢を検討している。

自分の強みを理解している
自分のスキルや経験を整理し、どんな企業に貢献できるのかが明確。

謙虚な姿勢で転職活動に取り組む
「自分は経験豊富だから採用されて当然」という態度ではなく、学ぶ姿勢を大切にしている。

このような意識を持つことで、採用担当者の目にも「この人と一緒に働きたい」と思わせることができるのです。

2. 58歳でも再就職しやすい職種

履歴書とペン、ビジネスミニチュアフィギュアが並ぶ転職活動のイメージ。

「58歳での再就職は厳しい」と言われますが、実はシニア世代でも採用されやすい職種が存在します。特に、以下の5つの分野は需要が高く、年齢の壁を感じにくいのが特徴です。

「企業に雇われる働き方」に絞り、正社員・契約社員・嘱託職員として働きやすい職種を紹介します。

2-1. 人手不足の業界(介護・福祉、警備、清掃など)

現在、日本の高齢化が進み、人手不足が深刻化している業界では、58歳でも積極的に採用されています。未経験でも挑戦しやすいのがメリットです。

代表的な職種

  1. 介護スタッフ(介護職員初任者研修があれば尚可)
    • 高齢者施設や訪問介護でのサポート業務
    • 未経験でもOK!資格取得支援がある施設も多数
    • 介護福祉士の資格を取れば、給与アップや正社員登用のチャンスも
  2. 施設管理・清掃スタッフ
    • ビル、病院、マンションなどの清掃・管理業務
    • 体力的な負担が少なく、未経験でも研修あり
    • 定年後も長く働ける
  3. 警備員(施設警備・交通誘導)
    • 商業施設やオフィスビルの常駐警備
    • 工事現場やイベント会場の警備
    • 研修を受ければ、資格がなくても始められる

この業界のメリット

未経験OKの職種が多い
年齢不問の求人が多く、長く働ける
資格取得で昇給・キャリアアップが可能

2-2. 経験を活かせる職種(事務・管理・営業職)

管理職やオフィスワークの経験がある方は、これまでのキャリアを活かせる職種がおすすめです。特にマネジメント経験がある人は、即戦力として採用されやすい傾向にあります。

代表的な職種

  1. 経理・総務・人事
    • 中小企業や医療法人でのバックオフィス業務
    • 会計ソフトを使える人は重宝される
    • 社労士や簿記の資格があると強みになる
  2. 営業職(法人営業・ルート営業)
    • 既存の取引先を回るルート営業がメイン
    • 58歳でも「人脈・経験」が強みになる
    • 体力的な負担が少なく、無理なく続けやすい
  3. 顧問・アドバイザー
    • これまでの業界経験を活かし、企業のアドバイザーとして活躍
    • 顧問契約として、週2~3日勤務の求人もある
    • 人脈を活かせる職種

この業界のメリット

スキルや経験をそのまま活かせる
オフィスワーク中心で体力的な負担が少ない
シニア層向けの時短・週2~3日勤務の仕事もある

2-3. 技術職(建設・設備管理・製造業)

手に職がある人は、建設・設備管理・製造業の技術職が狙い目です。特に、資格を持っていると高待遇の求人が多いのが特徴です。

代表的な職種

  1. 設備管理(電気・空調・ボイラーなど)
    • 商業施設・オフィスビル・病院の設備管理
    • 「第二種電気工事士」「ボイラー技士」などの資格があれば即戦力
    • 夜勤なし・軽作業の仕事もあり、長く働ける
  2. 建築施工管理
    • 施工現場の進捗管理・安全管理を担当
    • 1級・2級建築施工管理技士の資格があれば大きな武器に
    • 体力仕事ではなく、管理業務がメイン
  3. 製造業(品質管理・検査業務)
    • 工場での製品チェックや品質管理
    • 「フォークリフト免許」や「危険物取扱者」などの資格が活かせる
    • 大手メーカーの工場勤務なら安定性も抜群

この業界のメリット

経験者は即戦力として高待遇が狙える
資格を取れば未経験でも採用される
デスクワークに近い管理業務なら長く働ける

2-4. 嘱託公務員・契約社員

安定志向の方には、自治体や公的機関の嘱託職員や契約社員も選択肢になります。60歳以上でも働ける職種が多く、年齢を気にせず応募しやすいのが特徴です。

代表的な職種

  1. 市役所・区役所の事務補助
    • 住民票発行、窓口対応、データ入力など
    • 週3~4日勤務など柔軟な働き方が可能
  2. 学校用務員・図書館スタッフ
    • 学校の設備管理や図書館での受付・整理
    • 体力的な負担が少なく、未経験でもできる
  3. 相談員(シニア向け就労支援・生活相談)
    • シニア世代の就職支援や生活相談窓口業務
    • コミュニケーション能力があればOK

この業界のメリット

公的機関の仕事なので安定感がある
週3~4日の時短勤務の求人も多い
定年後も継続しやすい職種

2-5. 未経験でも挑戦しやすい仕事

未経験でも採用されやすく、研修制度が整っている職種もあります。「これまでのキャリアとは違う仕事をしたい!」と考えている人におすすめです。

代表的な職種

  1. コールセンター(受信業務)
    • 研修が充実しており、マニュアルに沿って対応すればOK
    • 在宅ワーク可能な企業も増えている
  2. タクシー運転手
    • 二種免許を取得すれば、年齢に関係なく採用される
    • 地域密着型の企業ならノルマなしの求人も
  3. 倉庫・軽作業スタッフ
    • 物流センターやスーパーの仕分け作業
    • 座り仕事・短時間勤務の仕事もあり

この業界のメリット

未経験でも研修があり安心
正社員だけでなくパート・アルバイトも可能
シフト制のため、自分のペースで働ける

3. 58歳からの転職成功のポイント

転職成功のイメージを表す、握手を交わすビジネスミニチュアフィギュアと眼鏡、万年筆の写真

58歳からの転職を成功させるためには、適切な情報収集と準備が欠かせません。年齢のハンデを感じることもあるかもしれませんが、工夫次第でチャンスを広げることは可能です。本章では、以下の3つのポイントを詳しく解説します。

1.転職サイト・エージェントの活用法
2.履歴書・職務経歴書の書き方
3.面接での自己PRとアピール方法

3-1. 転職サイト・エージェントの活用法

シニア向けの転職サイトやエージェントをフル活用することが、転職成功への近道です。

一般的な転職サイトでは、若年層向けの求人が多いため、58歳以上の求職者には不向きな場合があります。しかし、シニア特化型の転職サイトやエージェントを活用することで、年齢を気にせず応募できる求人を見つけやすくなります

おすすめのシニア向け転職サイト

ミドルの転職(40代・50代向けの管理職求人が豊富)
FROM40(40代以上の転職者向けサイト)
シニアジョブ(60代以上の求職者向け求人多数)
ハローワーク(地域ごとの求人が充実)

また、エージェントを利用することで、自分に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書や面接のアドバイスを受けることもできます。特に、50代・60代向けの転職支援に強いエージェントを選ぶことが重要です。

3-2. 履歴書・職務経歴書の書き方

58歳からの転職では、書類選考の段階でふるいにかけられることも多いため、「この人を面接に呼びたい」と思わせる書き方が重要です。

履歴書には年齢が記載されるため、若年層と比べられたときに不利になりやすいのが現実。そのため、志望動機や自己PR欄で「これまでの経験が企業にどのように役立つか」を具体的に示すことがポイントになります。

職務経歴書のポイント

業務内容を具体的に記載する(例:「〇〇業界での管理職経験10年」など)
数値を用いて実績をアピールする(例:「売上前年比120%達成」など)
今後のキャリアプランを明確にする(例:「経験を活かし、後進の育成にも力を入れたい」など)

また、応募企業ごとに内容を調整し、企業が求める人物像とマッチするようにすることが書類選考通過のカギとなります。

3-3. 面接での自己PRとアピール方法

面接では、企業側は「なぜ58歳のあなたを採用すべきか?」という点を重視します。そのため、即戦力としてどのように貢献できるかを、言葉でわかりやすく伝えることが大切です。

自己PRのコツ

「これまでの経験+企業の求めるスキル」を意識する
(例:「これまでのマネジメント経験を活かし、〇〇の課題解決に貢献したい」)

自信を持って話し、前向きな姿勢を見せる
→「これまでの経験を活かして新しい環境で成長したい」といったポジティブな伝え方が効果的。

「なぜ転職したいのか?」を前向きに説明する
→「新しい環境でさらに経験を活かしたい」「より社会に貢献できる仕事をしたい」など、ポジティブな理由を強調。

また、「給与の妥協ができるか?」や「長く働けるか?」といった質問に対する答えを事前に準備しておくことで、スムーズな受け答えが可能になります。

4. 再就職以外の選択肢

キーボードを打つ手元の写真。副業やフリーランスとしての働き方を象徴するイメージ

「再就職だけが選択肢ではない!」
58歳からの働き方を考える際、副業や独立、資産運用といった選択肢も検討することで、収入面・ライフスタイル面での可能性を広げることができます

本章では、以下の3つの選択肢を紹介します。

1.58歳から始める副業・フリーランス
2.起業・独立の可能性
3.資産運用を活用した働き方

4-1. 58歳から始める副業・フリーランス

今の時代、誰でも副業を始めることが可能です。

58歳から副業を始める際のポイント

「無理なくできること」から始める
最初は小さく始め、軌道に乗れば拡大
長く続けられる仕事を選ぶ

おすすめの副業例

ブログ・ライティング(経験を活かした情報発信)
オンライン講師(過去のキャリアを活かした教育業)
動画編集・デザイン(スキルがあれば在宅でも可能)

副業を始めることで、収入の柱を増やし、再就職のプレッシャーを減らすことができます。

4-2. 起業・独立の可能性

「自分の力で仕事をしたい!」そんな方には起業や独立も選択肢の一つです。

58歳での起業にはリスクもありますが、これまでの経験や人脈を活かせるビジネスなら、成功の可能性が高まります

おすすめの起業アイデア:

コンサル業(これまでの知識・経験を活かす)
シニア向けサービス(高齢者向けのサポートや講座)
オンラインショップ運営(趣味を活かした商品販売)

また、小資本で始められるビジネスを選べば、リスクを抑えつつ挑戦できます。

4-3. 資産運用を活用した働き方

「再就職だけでなく、資産運用で収入を確保する方法もある?」

資産運用を組み合わせることで、働く負担を減らしつつ収入を得ることが可能です。

代表的な資産運用の例:

株式投資・配当金運用(安定した収益を狙う)
不動産投資(所有する物件を活用)
投資信託・ETF(リスクを分散しながら資産運用)

注意点としては、資産運用にはリスクも伴うため、無理のない範囲で始めることが重要です。

5. ブラック企業から抜け出す準備と、次の会社選びで失敗しないポイント

顔を両手で覆う男性のモノクロ写真。転職活動の悩みやブラック企業からの脱出を象徴するイメージ。

「今の会社がつらい…でも、転職してもまた同じような環境だったらどうしよう。」そんな不安を抱えていませんか?

過労死を出すような企業や、長時間労働が常態化している職場にいると、これが当たり前なのかもしれない と麻痺してしまうことがあります。しかし、それは決して普通ではありません。健康や人生を犠牲にしてまで働く価値のある仕事なんてないのです。

では、どうやって「次の会社では失敗しない」ようにすればいいのでしょうか?

5-1.ブラック企業から抜け出すための準備

1.まずは「本当に転職すべきか?」を見極める
・もし今の会社に改善の余地がないなら、転職を前向きに検討すべきです。

2.転職活動は「水面下で」進める
・辞めてから探す」よりも、在職中に次の仕事を探す方が選択肢が広がります
・シニア向けの転職サイトやエージェントに登録し、どんな求人があるのかチェックするところから始めましょう。

3.会社の「見えない部分」をリサーチする
・転職サイトの口コミ、企業の離職率、社員の評判などを事前に調べる。
常に求人を出している会社 は人の入れ替わりが激しい可能性があるため要注意。

5-2.次の会社選びで失敗しないためのポイント

「せっかく転職したのに、またブラック企業だった…」なんてことは絶対に避けたいですよね。次の3つのポイントを意識して選びましょう。

1.「企業の文化・価値観」が自分に合っているかを確認する
・面接時に「社員の働き方」について聞いてみる(例:「残業時間の平均は?」)
・企業理念や社風が「人を大切にしているか?」をチェックする。

2.「給与」だけでなく「働きやすさ」も重視する
・給与が高くても、激務なら意味がありません。
有給取得率」「福利厚生」「シニア層の定着率 なども考慮しましょう。

3.転職後の働き方をイメージする
58歳からの転職では、「長く働けるか?」よりも「無理なく続けられるか?」が重要になります。
「定年まで働けるか?」ではなく、「今の自分にとって最適な働き方か?」を考えましょう。
具体的には、以下のポイントを意識すると、転職後のミスマッチを防ぐことができます。

自分の経験を活かせる仕事か?
→ 完全な未経験職よりも、過去のキャリアが評価される職種のほうが、スムーズに馴染める。

無理なく続けられる働き方か?
→ 長時間労働や体力的な負担が少なく、自分のペースで働ける環境が理想的。

収入とライフスタイルのバランスは取れているか?
→ 収入だけでなく、ストレスの少ない環境か、生活リズムに合っているかも大切。
転職後の人生は、「できるだけ長く働くこと」よりも、「充実した時間を過ごすこと」にフォーカスするのがおすすめです。

5-3.「仕事は人生のすべてではない」

ブラック企業にいると、「どこに行っても一緒なのかも…」と諦めたくなるかもしれません。でも、本当に自分を大切にしてくれる会社 はあります。

転職は人生の大きな決断ですが、今より良い環境を手に入れるためのチャンスでもあります。焦らず、慎重に、でも前向きに。あなたが「ここでなら働き続けたい」と思える職場に出会えることを願っています

6.まとめ

雲海の上で朝日を浴びながら両手を広げる男性。成功や新たな人生の始まりを象徴するイメージ。

今回は、「58歳で再就職に悩むあなたへ|知っておくべき求人の探し方」というテーマについてお話ししました。

58歳での再就職は厳しいと言われがちですが、ポイントを押さえればチャンスは十分にあります。特に、以下の点が重要でした。

58歳の転職市場と求められるスキル
年収ダウンを防ぐ転職戦略
再就職成功者の共通点

これらのポイントを理解し、しっかり準備をすることで、希望に合った仕事を見つけることができます。

また、本記事では副業やフリーランス、資産運用など、再就職以外の選択肢についてもご紹介しました。働き方を見直し、自分に合った道を選ぶことが、これからの人生をより豊かにする鍵になります。

58歳からの再就職は決して簡単ではありませんが、行動を起こせば新たな可能性が広がります。
ぜひ本記事を参考に、自分に合った働き方を見つけてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!
\ ブログ管理人の「TAKU」です /

50代後半、ブログ運営とWebライティングに取り組んでいます。
これまでの人生で培ってきた経験や趣味をベースに、「大人の楽しみ方」をテーマに情報を発信中です。

◆こんなことを発信しています
フィギュア・レザージャケットなど、大人の趣味紹介

ロックバンド活動や健康管理法

シニア世代でも始められる副業・ブログのヒント

「年齢を重ねても、人生はもっと面白くなる」
そんな想いを込めて、読者の皆さんが“自分らしく生きるヒント”を見つけられるブログを目指しています。

趣味が近い方、何か始めてみたい方、ぜひ気軽に読んでいってください。
ブログやXでの交流も大歓迎です!

コメント

コメントする

目次